【QC検定練習問題】【4級】”品質優先、品質第一”
※QC検定のおすすめ参考書と過去問題集はこちらで紹介しています。
【 問題1 】
1、品質の定義の説明として適切なものを下欄の選択肢から選びなさい。【 ① 】
【 ①選択肢 】
- ア. 品質とは、品物又はサービスが、使用目的を満たしているかどうかを決定する為の評価の対象となる固有の性質・性能の全体の事である。
- イ. 品質とは、品物又はサービスが、ねらいの品質及びできばえの品質の両方、又はどちらかを満たした場合の固有の特性の事である。
- ウ. 品質とは、品物又はサービスに持たせる固有の性質・性能同士の親和性の事である。
【 問題2 】
品質向上への取り組み方に関する次の文章において、正しい物には〇を、間違っている物には×を選びなさい。
1、品質向上に繋がると考えられる取り組みであれば、各自自由に取り組んで良い。【 ② 】
2、主に経営者、管理者層が行う事が基本となる為、現場で働く作業者は関与してはならない。【 ③ 】
3、品質向上の為の取り組みの方向性の認識を統一し、全員参加で取り組む必要がある。【 ④ 】
4、品質向上の為の改善活動として、方針管理で行う改善活動と、日常管理で行う改善活動がある。【 ⑤ 】
【 問題3 】
品質第一に関する次の文章において、正しい物には〇を、間違っている物には×を選びなさい。
1、納期やコストは商品やサービスの品質が向上すれば現場のムダが減り、おのずと納期短縮、コスト削減につながる為、品質を第一としたモノづくりを行うべきである。この考え方を品質第一と言う。【 ⑥ 】
2、品質より納期や価格を優先した場合、粗悪な商品やサービスを顧客に提供する事になりかねず、結果的に顧客の信頼を得る事は困難となる。その為、まずは品質を第一にする考え方である。【 ⑦ 】
3、モノづくりを行う際のルールとして、前工程から受け取った中間品は、まず第一に品質検査を行う事が決められている。このことを品質第一と言う。【 ⑧ 】
※答えは次ページ
- 1
- 2