【QC検定練習問題】【2級】”検定と推定の考え方”-①
※QC検定のおすすめ参考書と過去問題集はこちらで紹介しています。
【 問題1 】
推定に関する次の文書において、【 】内に入る適切なものを下欄の選択肢から選びなさい。ただし、各選択肢は複数回用いることはない。
1、推定とは、ある集団全体の平均や分散などの特性値を知りたい時、その集団から標本を無作為に取り出し、それら標本から得られたデータから集団全体の特性を統計的に推測する事を言う。「ある集団」を言い換えると母集団と呼ぶ事が出来る。又、推定を行う場合は一般的に【 ① 】をしている事、又、そのデータ量は十分に【 ② 】と仮定する。データ量が十分に【 ② 】という事はサンプリングを行った後にサンプルを元に戻す【 ③ 】、又は、サンプリングを行った後にサンプルを元に戻さない【 ④ 】の違いによる影響が限りなく少なくなると言える。
2、推定には母集団の特性値を1つの値で示す点推定があり、推定を行う為の標本データが多ければ多いほど母集団が持つ【 ⑤ 】に近い推定値になる。しかし、母集団が持つ【 ⑤ 】と推定値にはズレが生じるもので、推定値がどれほどの精度があるかは推定量の【 ⑥ 】で考える事になる。又、【 ⑦ 】とは値を推定する為の計算式や確率変数そのものを言い、【 ⑧ 】とは計算式や試行結果から得られた値の事を行う。又、区間推定とは母集団の特性値を区間で推定する。この区間の間に母集団の特性値が入る確率が95%である場合は95%【 ⑨ 】と呼ぶ。
【 ①~⑥の選択肢 】
- ア. 正規分布
- イ. 大きい
- ウ. 指数分布
- エ. 真値
- オ. 偽値
- カ. 非復元抽出
- キ. 小さい
- ク. 標準偏差
- ケ. 復元抽出
- コ. 標準誤差
【 ⑦~⑨の選択肢 】
- ア. 推定区間
- イ. 推定値
- ウ. 推定量
- エ. 二推定量区間
- オ. 信頼区間
- カ. 推測量
- キ. 推測値
※答えは次ページ
- 1
- 2