【QC検定練習問題】【3級】”源流管理”
※QC検定のおすすめ参考書と過去問題集はこちらで紹介しています。
【 問題1 】
源流管理に関する次の文章について、正しい物には〇を、間違っているものには×を答えなさい。
1、ある工程で行う作業は一定の割合で不良が発生してしまう。工程内ではこれまでに様々な改善を試みているが改善が難しい。こういった場合は後工程の受入検査体制を強化する対応が良い。・・・【 ① 】
2、顧客からクレームがあった製品を調査すると、C工程で行う作業に間違いがあった。その為、C工程の作業方法を見直し改善策を打ったが、前工程であるA工程、B工程の調査も必要である。・・・【 ② 】
3、作りこみ品質とは、良品のみを後工程に渡す事である。その為、各工程は作業の標準化や検査を確実に行う必要がある。又、自工程で良品を作る事だけにとらわれず、上流の工程に遡って間違わない間違いにくい対策を行う事も大切である。・・・【 ③ 】
4、不具合の真の原因を突き詰め改善するにはコストが掛かる為、最終検査体制を強化し、発見された不具合品を手直しする対処療法的な対策を行う方がコストが抑えられ経済的である。・・・【 ④ 】
5、ある製品の品質は適切に管理されており高品質の製品が出来ている。しかし、思うように製品が売れない。こういった場合は販売部門が製品の特性をお客様に説明出来ていない等の原因がある為、販売部門より上流の工程に責任は無い。・・・【 ⑤ 】
※答えは次ページ
- 1
- 2