【QC検定練習問題】【3級】”計測の基本”
※QC検定のおすすめ参考書と過去問題集はこちらで紹介しています。
【 問題1 】
次の文書において、【 】内に入る適切なものを下欄の選択肢から一つ選びなさい。ただし、各選択肢は複数回用いることはない。
1、日本工業規格(JIS Z 8103)では【 ① 】とは「特定の目的をもって、事物を【 ② 】にとらえるための方法・手段を考究し、実施し、その結果を用い所期の目的を達成させること。」であり、【 ③ 】とは「ある量を、基準として用いる量と比較し数値又は【 ④ 】を用いて表すこと。」とされている。その為、長さ、重さ、時間、電気などをはかる器具の事を【 ⑤ 】と言う。
2、ノギスは、外側・内側・段差・【 ⑥ 】を100分の5【 ⑦ 】単位ではかる事が出来、本尺目盛+副尺目盛のある標準タイプの他、副尺目盛の代わりにダイヤルが付くダイヤルノギスや、結果をデジタルで表示するデジタルノギスがある。ノギスで外側を測る際は、対象物を【 ⑧ 】になるよう挟み、目盛りは【 ⑨ 】に読む事が正確に測る事が出来るコツである。
【 ①~⑤の選択肢 】
- ア. 計測
- イ. 数的
- ウ. 符号
- エ. 測定
- オ. 測定器
- カ. 計測器
- キ. 齟齬
- ク. 量的
- ケ. 人的
【 ⑥~⑨の選択肢 】
- ア. 硬さ
- イ. 深さ
- ウ. 水平
- エ. マイクロメートル
- オ. ミリメートル
- カ. 垂直
- キ. 直角
- ク. センチメートル
- ケ. 重さ
※答えは次ページ
- 1
- 2