【QC検定練習問題】【3級】”工程能力調査、工程解析”
※QC検定のおすすめ参考書と過去問題集はこちらで紹介しています。
【 問題1 】
次の文書において、【 】内に入る適切なものを下欄の選択肢から一つ選びなさい。ただし、各選択肢は複数回用いることはない。
工程能力とは、定められた規格の限度内で製品を生産できる能力の事を言う。その評価を行う為の指標の事を工程能力指数と言いCpで表す。このCpは上限規格値と下限規格値の差を【 ① 】の【 ② 】倍の値で除算すると求められる。このCpの値は一般的に【 ③ 】以上であれば十分であると言われているが、【 ④ 】以上であれば十分すぎる状態である為、品質管理体制を簡素化する事も検討して良い。又、Cpの値が【 ⑤ 】未満であれば不足している状態である為、改善処置を取る必要がある。しかしCpを実務で用いる場合、サンプルから得られるデータの平均値と規格範囲の中心値が一致する必要があるが、このような場合は稀でありズレる場合が殆どである。その為、実際の現場ではこのズレを補正したCpkを用いる。Cpkは上限規格値とデータの平均値との差を【 ① 】の【 ⑥ 】倍の値で除算した値と下限規格値とデータの平均値との差を標準偏差の【 ⑥ 】倍の値で除算した値を算出し、それらの【 ⑦ 】を工程能力指数として採用する方法である。
【 ①の選択肢 】
- ア. 平方和
- イ. 平均値
- ウ. 不偏分散
- エ. 標準偏差
【 ②~⑥の選択肢 】
- ア. 0.67
- イ. 1
- ウ. 1.33
- エ. 2
- オ. 1.67
- カ. 3
- キ. 4.33
- ク. 4
- ケ. 4.67
- コ. 6
【 ⑦の選択肢 】
- ア. 大きい方の値
- イ. 小さい方の値
- ウ. 合算の値
- エ. 差の値
※答えは次ページ
- 1
- 2