【QC検定練習問題】【3級】”p管理図、np管理図”
※QC検定のおすすめ参考書と過去問題集はこちらで紹介しています。
【 問題1 】
p管理図とnp管理図に関する次の文書において、【 】内に入る適切なものを下欄の選択肢から一つ選びなさい。ただし、各選択肢は複数回用いることはない。
1、x̄-R管理図は【 ① 】を扱う管理図に対し、np管理図やp管理図は【 ② 】を扱う管理図になる。np管理図はサンプルを20~25個の群に分ける所から始まるが、この時の各群の大きさは【 ③ 】。そして、それぞれの群に対し不適合品率を表すpを掛け合わせた【 ④ 】を管理図にプロットしていく。np管理図により異常が発見された場合、原因を調査し対策を実施する必要があるが、対策後のサンプルを使って再度評価する場合は、最初に作成したnp管理図の管理限界線と共有は出来ない。
2、p管理図はサンプルを20~25個の群に分ける所から始まるが、この時の群の大きさは【 ⑤ 】。そして、各群から得られた【 ⑥ 】を管理図にプロットしていく。その為、p管理図は縦軸に率、横軸に各群が配置される。又、管理限界線も各群ごとに計算する必要がある為、中央線は【 ⑦ 】で管理限界線は【 ⑧ 】の形をとる事が特徴である。この管理限界線と中央線との関係であるが、群の大きさが大きくなるほど幅が【 ⑨ 】なり、小さくなれば幅が【 ⑩ 】なる。
【 ①、②の選択肢 】
- ア. 計量値
- イ. 計数値
【 ③、⑤の選択肢 】
- ア. 一定でなければならない
- イ. 一定でなくても良い
【 ④、⑥の選択肢 】
- ア. 不適合品率
- イ. 不適合品数
【 ⑦~⑩の選択肢 】
- ア. 狭く
- イ. 直線
- ウ. 凹凸
- エ. 広く
※答えは次ページ
- 1
- 2