【QC検定練習問題】【3級】”連関図法”
※QC検定のおすすめ参考書と過去問題集はこちらで紹介しています。
【 問題1 】
連関図法に関する次の文書において、【 】内に入る適切なものを下欄の選択肢から一つ選びなさい。ただし、各選択肢は複数回用いることはない。
1、連関図法とは、解決すべき問題に対し複雑に絡み合っている問題と要因、又は要因と【 ① 】の因果関係を【 ② 】で繋ぎ全体像を示す事で問題解決が期待できる主要因を【 ③ 】的に炙り出す手法である。連関図法では一つの結果に向かい一方向で要因を配置する【 ④ 】とは異なり、要因同士の因果関係も表している事が特徴である。連関図を作成する手順として、まずは【 ⑤ 】を決定し、その次に【 ⑤ 】に対する【 ⑥ 】を洗い出す。その次にそれぞれの【 ⑥ 】に関連する【 ⑦ 】を洗い出していき、これを要因が出なくなるまで繰り返していく。
【 ①~③の選択肢 】
- ア. 疑似
- イ. 表面
- ウ. 論理
- エ. 破線
- オ. 結果
- カ. 懐疑
- キ. 矢印
- ク. 波線
- ケ. 直感
- コ. 要因
【 ④の選択肢 】
- ア. マトリックスデータ解析法
- イ. PDPC法
- ウ. 親和図法
- エ. 特性要因図
- オ. マトリックス図法
【 ⑤~⑦の選択肢 】
- ア. 二次要因
- イ. メインテーマ
- ウ. 三次要因
- エ. 一次要因
※答えは次ページ
- 1
- 2