QC検定レベル表マトリックス(手法編)

QC検定
QC検定記事まとめ

QC検定レベル表マトリックス(手法編)

pesakku
QC検定では各級で出題範囲が変わりますので、下図を参考に過去問題を解いてみてください。練習問題は順次追加していきます。
当ページで掲載していますQCレベル表マトリックスは、日本規格協会発行の「2019年度版 過去問題で学ぶ QC検定3級」に記載されている内容を元にしています。
※当サイトに掲載しています練習問題は全てオリジナルとなります。

【 QC検定レベル表マトリックス(実践編) レベル表マトリックス内の記号について 】

  • ◎ ( 実務で運用できるレベル )
  • ○  ( 定義と基本的な考え方を理解しているレベル )
  • ※  ( 新たに追加した項目 )
  • △  (言葉を知っている程度のレベル )
  • ×  ( 出題範囲ではない項目 )

 ※ 練習問題は受験される級に用意している練習問題の他、下位の級の練習問題があれば、その分についても確認が必要です。例えば、QC検定3級を受験される方は、3級の練習問題の他、4級の練習問題にも取り組みましょう。

まだまだ少ないですが、関連する練習問題が当サイトにある場合、記号にリンクを貼り付けています。

1、データの取り方とまとめ方1級2級3級4級
データの種類
データの変換◎①
◎②
◎①
◎②
母集団とサンプル◎①
◎②
◎①
◎②
サンプリングと誤差◎①
◎②
基本統計量とグラフ
サンプリングの種類(2段、層別、集落、系統など)と性質××
有限母集団からのサンプリング(超幾何分布など)×××
2、QC7つ道具1級2級3級4級
パレート図
特性要因図◎①
◎②
チェックシート
ヒストグラム
散布図
グラフ(管理図は別項目として記載)◎①
◎②
層別
3、新QC7つ道具1級2級3級4級
親和図法
連関図法
系統図法
マトリックス図法
アローダイアグラム法
PDPC法○①
〇②
マトリックスデータ解析法
4、統計的方法の基礎1級2級3級4級
正規分布(確率計算を含む)○①※
〇②※
〇③※
×
一様分布(確率計算を含む)×××
指数分布(確率計算を含む)◎①
◎②
×××
二項分布(確率計算を含む)◎※○※×
ポアソン分布(確率計算を含む)◎※××
二次元分布(確率計算を含む)×××
統計量の分布(確率計算を含む)◎※××
期待値と分散××
共分散×××
大数の法則と中心限界定理○※××
5、計量値データに基づく検定と推定1級2級3級4級
検定と推定の考え方◎①
◎②
××
1つの母平均に関する検定と推定◎①
◎②
××
1つの母分散に関する検定と推定××
2つの母分散の比に関する検定と推定××
2つの母平均の差に関する検定と推定××
データに対応がある場合の検定と推定××
3つ以上の母分散に関する検定×××
6、計数値データに基づく検定と推定1級2級3級4級
母不適合品率に関する検定と推定◎※××
2つの母不適合品率の違いに関する検定と推定◎※××
母不適合品率に関する検定と推定◎※××
2つの母不適合数に関する検定と推定◎※××
適合度の検定×××
分割表による検定◎※××
7、管理図1級2級3級4級
管理図の考え方、使い方◎①
◎②
x̄-R管理図◎①
◎②
x̄-S管理図××
X-Rs管理図××
p管理図、np管理図○※×
u管理図、c管理図××
メディアン管理図×××
8、工程能力指数1級2級3級4級
工程能力指数の計算と評価方法
工程能力指数の区間推定×××
9、抜取検査1級2級3級4級
抜取検査の考え方××
計数規準型抜取検査××
計量規準型抜取検査××
計数選別型抜取検査×××
調整型抜取検査×××
10、実験計画法1級2級3級4級
実験計画法の考え方××
一元配置実験◎①
◎②
◎③
××
二元配置実験◎①
◎②
××
多元配置実験×××
乱塊法×××
分割法×××
枝分かれ実験×××
直交表実験(多水準法、擬水準法、分割法など)×××
応答曲面法・直交多項式×××
11、ノンパラメトリック法1級2級3級4級
○※×××
12、感性品質と官能評価手法1級2級3級4級
○※×××
13、相関分析1級2級3級4級
相関係数◎①※
◎②※
×
系列相関(大波の相関、小波の相関など)××
母相関係数の検定と推定×××
14、単回帰分析1級2級3級4級
単回帰式の推定××
分散分析××
回帰母数に関する検定と推定×××
回帰診断(2級は残差の検討)○※××
繰り返しのある場合の単回帰分析×××
15、重回帰分析1級2級3級4級
重回帰式の推定×××
分散分析×××
回帰母数に関する検定と推定×××
回帰診断×××
変数選択×××
さまざまな回帰式×××
16、多変量解析法1級2級3級4級
判別分析×××
主成分分析×××
クラスター分析×××
数量化理論×××
17、信頼性工学1級2級3級4級
品質保証の観点からの再発防止・未然防止××
耐久性、保存性、設計信頼性××
信頼性モデル(直列系、並列系、冗長系、バスタブ曲線など)◎①
◎②
◎③
××
信頼性データのまとめ方と解析○※××
18、ロバストパラメータ設計1級2級3級4級
パラメータ設計の考え方×××
静特性のパラメータ設計×××
動特性のパラメータ設計×××
QC検定記事まとめ